ポタリングに行ってきた
朝起きたら12時だった。
目が覚めてスマホを見て「ああ、もうこんな時間か。」って休日にはよくある話。
とりあえずスマホでニュースを確認して面白そうなもの発見。
大阪万博記念の硬貨が発売されているらしい。
せっかく行くし記念に買ってみるかと値段を見て驚愕。
一番最初に出てきていた純金の一万円貨幣硬貨は¥268,000-!!
一万円の硬貨って何?!って感じでほしいけど高すぎ!
千円貨幣もあるみたい、とりあえず500円硬貨だったら買えそうだなと思って今日のタスクにイン!
それから、モニター周りのアップデートにオーディオが欲しいから中古品見回ってくることに。
そして今日の一番重要なやることとして面倒くさくてやってなかった介護福祉士登録手続きを!
ちょうど手続きもミャクミャク硬貨も郵便局で手に入るらしいし一石二鳥やん!
そんでもって最近ダイエット意識してるから車じゃなくてチャリで出かけようと決めてすでに13時。
チャリの空気入れて準備万端!レッツゴー!
そういえば取ったんです、国家資格。
天気良いなーなんて思いながらポタリングで郵便局へ
介護福祉士登録手続きを始めると、住民票を持ってきてないことに気づく。
コンビニで取れるらしいからコンビニへ行こうと郵便局を出るとまさかの豪雨に!!
え?10分前までめちゃくちゃ良い天気でしたよね?!
としばらく止むまで待つか悩んで「もういいや。行っちゃえ!」とコンビニへ。
コンビニのコピー機で「住民票の写し」なるものが出せるということで、印刷しようともう一度介護福祉士の登録手引きを読み返すと「住民票の原本を用意してください。住民票のコピーではだめです。」みたいな文言を発見。
この文章の意味が分からず10分くらいコピー機の前で悩むことに。
え?住民票の写しって原本とは違うのか?写しってことはコピーってことだよな?ってことはコンビニで印刷できる住民票ではダメなのか?
市役所まで行くか?でも、そしたらコンビニで住民票取れる意味なくね?とスマホで調べる。
すると、「住民票の原本は市役所に保管されているため持ち出すことはできない。」と書かれていて「じゃあコンビニので良いってことか。」と納得。
分かりにくいんだよ!登録の手引き!!
コピーはダメって市役所でももらえるのは原本の写しじゃん!!!もっとわかりやすい言葉使えよ!!
と、内心キレ散らかしながら郵便局へ戻る。コンビニを出た頃にはもう雨は止んでいてゲリラ豪雨的なやつでした。
ちなみにもうひとつ悩んだことがあって、介護福祉士の登録証にマイナンバーを記載できるらしくてマイナンバーカードの両面コピーも送付しろとの文言。
記載の有無はどっちでもよかったんだけど記載することにしちゃったもんだから、コピー必須に。
悩んだというのは、コンビニのコピー機で自身のマイナンバーカードをコピーするという行為。
コンビニのコピー機ってデータ本部に残るよね。ってことはあまりコンビニでコピーしないほうが良いのでは?と思いつつ自分でコピー機持ってないしどうしたらいいん?、悪用されたらどうするん?と思いながらしぶしぶそのままコピー完了。
心配性すぎるか?なんて思いつつも自分の身を守るのは自分だけだからなと自分と会話。
コンビニのマルチコピー機は特別製
たとえば、個人情報を含んだ、免許証の様な書類のコピーをする場所として、不特定多数の人間が使用する、コンビニエンスストアに設置してあるマルチコピー機は、ちょっと避けたいと考える人も多いと思いますが、事実は逆です。
コンビニのマルチコピー機は、通常の大型複合機コピー機とは異なる、特別製です。
印刷が終了して、支払いが済むと初期画面に移り、その時点で自動的に、完全にデータが削除される仕組みが備わっています。セブンイレブンに導入されているマルチコピー機は、富士フィルム製(富士ゼロックスはゼロックスとの提携を現在解消しています)・ローソンとファミリーマートはシャープ製です。
コンビニエンスストアを運営する企業も、セブンイレブンはヨーカドーグループで、ローソンは三菱商事、ファミリーマートは伊藤忠商事という、蒼々たるメンバーです。これらの企業は、看板の信用を何より大切にするので、万に一つでも個人情報を含んだ、ユーザーのデータ管理に不備・漏洩が発生することのリスクを、ユーザー以上に重要視していることは間違いありません。
また、これらの企業は資本力・資金力があるため、年々新手が登場する問題に対して、防御するためのセキュリティ対策開発を行っていて、オフィスにある大型複合機コピー機よりも、頑強なセキュリティだと言えます。
置き忘れなどのヒューマンエラーさえ無ければ、最も安全なコピー機です。
プリカクラボ
ブログ打ちながらコピー機について知りたくなって、調べちゃいました。
プリカクラボさんの記事からの引用で、あくまでネット記事なので本当かどうかは分かりませんが、まあ大丈夫だろうという結論。
それから郵便局で残りの手続きを完了して簡易書留してきました。
ただぁぁあああ、ひとつだけ言わしてもらうけどなんで登録するだけで金かかるん?
収入印紙9000円と登録手続き料3280円に郵便局の手数料が約300円になりますって。
手数料に手数料重ねて、二重課税かって!!
受験料もそれなりにしましたよねー?あっちでも手数料含めて20000円くらいとられた記憶ありますよー?
ついでに窓口のお兄さんにミャクミャクの硬貨が欲しいんですと伝えると、「もう全種類売り切れちゃってます。」とのこと。
「ええええ、ミャクミャク不人気そうなのに売り切れるんだ」と思いつつまあそりゃそうだよな発売からもう一週間近く経つみたいだし。
舐めてたわミャクミャク君。ちょっと欲しかったわミャクミャク君。
そんなこんなでタスクを二つ完了。
お次は、四月の頭に家族旅行で行ったディズニーの想い出使い捨てカメラの現像。
てっきりベルモールにカメラのキタムラ入ってると思い込んでて、行ったら入ってなくてサトーカメラへ。
ちょっとサトーカメラに遊びに行くのは時期尚早だと思ってたんだけど仕方ない。
岩ちゃんが対応してくれて、「私のイメージと雰囲気違いますけど、声が大島さんですね。」と言われました笑
お腹が減ったので久しぶりにサトーカメラ隣のベイシアへ。
やっぱりベイシアのお弁当は安い!!サトカメ時代めちゃめちゃお世話になりました。
物価が上がった現代でも昔とほとんど変わらない値段の弁当が多かったかな?企業努力ですな!

199円の焼きそば購入。ベルモール横にある公園へ行きベンチに座り桜を見ながら焼きそばモグモグ。

少し曇っていて風が吹くたびに桜がブワーっと散っていく様がとても綺麗で心安らぐ時間を過ごせました。
そんななかのんびりしていたら小さい子どもたちが遊びに来て桜がひらひら舞うのを見て踊って楽しんでいました。
どこかで読書しようと持ってきていた本があったのですが、焼きそばを食べ終わったころにまた雨が降ってきて急いで退散。

そのまま帰ろうかと思っていたらすぐに雨がやんで帰路の途中の住宅開発地をチラッと見てきました。
結構静かな新興住宅が多い地域で「きっとこういうところに家を建てたら将来自分の子どもも地域の友達が多く出来て楽しいんだろうなー」とか考えながらチャリを漕ぎこぎ。
実は僕、大きい通りから一歩入って普段通らない道を通るのが好きなんです。
将来のことを考えながら、「どういうところに住もうかなー」とか「ここの家のつくりお洒落だなー」とか「賃貸でもこんなタイプもあるのかー」感心したり引っ越すわけでもないのにそうやって自分の将来を想像?妄想?して散歩するのが趣味の一つなんです笑
歩きか自転車がオススメ、一歩脇道一歩細い道に入った途端いつもと違う世界がそこに広がっているあの感動が好きなんです。
それで見つけた気になる物件をSUUMOで検索する的な遊びをいつもしています。
OPSODIS1
一通り気になっていた地域をチャリで回り切り、最後のタスクをこなしにセカンドストリートへ。
モニターのサイドにスピーカーを置きたい!
気になるサウンドバーはあるけど高すぎる!!(下リンク参照)
https://greenfunding.jp/lab/projects/8380
実はほしいけどスピーカー自体にそんなこだわりはない!ということで中古を物色。
結果、今日行ったセカンドストリートにはあまり気に入る物はなく手ぶらで帰ってきました。
そんな休日を過ごして結構充実してたかなーなんて思いながらi書いたブログでした。