HTTPからHTTPSに変えた話
僕は2022年の年末に人生初めての大型連休というものを頂いて、その時に「せっかく長い休みなんだから何か始めないともったいないと思い自身のホームページ」を作成しました。
ちょうどその年か前年かに会社のホームページ作成を任されることになり、ホームページなんか作成したこともなかった僕がなんとか良い感じのサイトを作るために自身でもドメイン契約してホームページの活用方法やプログラミングなんかも学べたらラッキーぐらいの感覚で始めた記憶があります。
当時入職したてで「せっかくお願いされた業務を断るなんてもったいない」という気持ちから出来もしないのにひと言返事で「やります。よろしくお願いします。」と言ったような気がします。
そんな返事をしたもんだから上司は「○○君はホームページ作成が出来るorしたことがあるのだろう」と思ったことでしょう。
その業務を受けてからは大変でした。何もかも分からず法人の中にホームページについての知識がある人もいない。
もともとホームページビルダーでその上司が昔作成したサイトがありそれを運営していました。
その運営の引継ぎから時代に合わせてサイトを一新したいという考えを一緒に伝えられ「確かに新しさが欲しいかも」と思い何も分からないなりにwordpressについて調べて作成に至った経緯があります。
その時は本当に何も分かっていなかったため会社のHPも自身のHPもHTTPで作成していました。(つい最近まで)
スマホで見るとURLのとこに△でエラー?安心でない?みたいなマークが出ていたことも知っていましたがビジターの個人情報を入力するようなフォームは用意していなかったし、とりあえず作成すること形にすることを目指していた感じでした。
最近になって自身のホームページのほうがただのブログ化し、サイトである意味があるのかと疑問を持ちながら何か変えてみるかとやっとHTTPSに移行した次第。
会社の方こそHTTPS化しなきゃなと思っているところです。
会社の公式HPなのに業者にお願いしなかったのにはいろいろな考えがあったのだと思います。
継続的な管理費、業者とのやりとりの煩雑さ、どうせお金を落とすなら自身の法人の職員のスキルアップにつながる方が良いのではないか?とか。
業者に頼んだ方がクオリティ高く素早く仕上がっただろうに僕に任せてもらえたことはとても感謝していますし、とても良い経験となり自分の居場所、自分の明確な役割というものを与えられた感覚で頑張れているのも事実ですね。良い上司です。(何様?笑)
HTTPSってなんか有料じゃないとできないと思い込んでいた節があり、というか作成した当初はそうだったと思う。
自分はさくらインターネットのサーバーを契約しているのですが、最近改めて調べたら無料でHTTPS化出来るようになっていたことがきっかけでした。
もしHTTPのまま運用している人がいるなら自身のサーバーについて調べてみても良いかも。
ちなみにただブログを書くだけなら有料で自身のサイトを持つより、noteとかなんならFacebookで良いわけでせっかくサーバーを契約しているのでいろいろ試さなきゃ損だなとは思っています。
ひとつ思ったのは大きいプラットフォームで無料のところを使った方が検索には引っ掛かりやすいうえにプラットフォームがつぶれない限りはネットに記事が残るというメリット。
自身で契約しているサーバーでブログを書くということは契約が切れたら残らないんですよね。
大切な友達が亡くなった際に寂しくてその人のインスタを漁りブログにたどり着いて一から全部読んで寂しさを紛らわしたということが最近あったのですがそれが出来たのって無料の大きいプラットフォームだったから。
サーバーは年契約が一般的だと思うので一年たったら消えちゃうっていう悲しさ残らないっていう虚しさがあるよね。
ブログって自分の気持ちや考えを整理する意味で書いているけど、少なからず誰かに見てほしい、読んでほしいという思うところもあるわけで。
でも大衆に見られるのは恥ずかしいからFacebookuに書いてないって感じ。
Facebookやnoteだったら後に残るのにねって話でした。